任意整理とは、弁護士や司法書士が間に入って、債権者と「月々の返済額の見直し」や「利息免除」を交渉する手続きです。例えば、消費者金融や銀行カードローン
、クレジットカードなど、年利10~18%の高金利な借金を対象に、交渉して将来利息を免除して貰い、元本部分だけを3年~5年(60回分割払い)かけて返済する和解契約を締結します。
2010年以前に年利20%を超えるグレーゾーン金利(法定上限を超える無効な金利)で借入をしていた方であれば、再計算で借金元本を減らせるケースもあります。
(⇒ 任意整理に強い弁護士・司法書士を探す)
※上記はあくまで一般的なスケジュール例です。債権者の数や、弁護士費用の分割払いの 期間によって、依頼から和解成立まで、概ね3~6カ月程度の差があります。
>>参考記事を読むキャッシングやカードローン等の高金利の借入の場合、利息負担が非常に重くなります。 特に元利リボ払いで最低返済額だけを返済していると、月々の返済額の半分以上が利息払いになるケースもあります。 任意整理では、原則として将来利息を免除する方向で交渉して和解するため、今後の返済がずっと楽になります。
(参考記事を読む)任意整理では、借金の将来利息や遅延損害金をカットした上で、原則3年(最長5年)の分割払いで返済する方向で和解します。 利息の負担がなくなり、借入元本だけを3年かけて返済することができるので、月々の返済額を減らすことができます。 一括返済することを条件に元本そのものを減額できるケースもあります。
(参考記事を読む)最近ではかなり減ってきましたが、2008年頃以前から消費者金融のキャッシングを利用していた方は、 利息制限法の上限を超える金利を支払っていた可能性があります。 任意整理では、過去に払い過ぎた金利分を引き直して、現在の借入残高を再計算するため、借入期間が長い方は 借金元本が減ったり、過払い金が戻ってくる可能性もあります。
(参考記事を読む)任意整理は裁判所を介さない手続きなので、比較的、短期間で和解に至るケースが多いです。早ければ3カ月程度で終わり・・・
任意整理は弁護士や司法書士などの専門家に依頼しておこなうのが一般的です。任意整理は裁判所を介さずに行う手続きな・・・
「利息制限法に基づく引き直し計算の方法」の記事でも説明したように、過去に利息制限法で定められた法定金利(年利2・・・
グレーゾーン金利問題とは、過去の貸金業法改正以前(2010年6月)までにおいて、(1)利息制限法という法律と(・・・
任意整理の利息引き直し計算とは、2008年~2010年頃以前から消費者金融やキャッシングでお金を借り続けている・・・
任意整理をおこなうと依頼を受けた弁護士や司法書士などの法律専門家は、貸金業者宛に「債務整理の依頼を受けた」旨を・・・
任意整理の特徴の1つとして、「特定の債権者だけを債務整理の対象から外すことができる」という重要なポイントがあり・・・
任意整理がどういうものなのかは前回の記事「任意整理って何?」で少し見えてきましたでしょうか? 任意整理は、債務・・・
債務整理の方法として最もよく使われるのが「任意整理」です。名前だけは聞いたことがある、という方も多いのではない・・・