任意整理とは、弁護士や司法書士が間に入って、債権者と「月々の返済額の見直し」や「利息免除」を交渉する手続きです。例えば、消費者金融や銀行カードローン
、クレジットカードなど、年利10~18%の高金利な借金を対象に、交渉して将来利息を免除して貰い、元本部分だけを3年~5年(60回分割払い)かけて返済する和解契約を締結します。
2010年以前に年利20%を超えるグレーゾーン金利(法定上限を超える無効な金利)で借入をしていた方であれば、再計算で借金元本を減らせるケースもあります。
(⇒ 任意整理に強い弁護士・司法書士を探す)
※上記はあくまで一般的なスケジュール例です。債権者の数や、弁護士費用の分割払いの 期間によって、依頼から和解成立まで、概ね3~6カ月程度の差があります。
>>参考記事を読むキャッシングやカードローン等の高金利の借入の場合、利息負担が非常に重くなります。 特に元利リボ払いで最低返済額だけを返済していると、月々の返済額の半分以上が利息払いになるケースもあります。 任意整理では、原則として将来利息を免除する方向で交渉して和解するため、今後の返済がずっと楽になります。
(参考記事を読む)任意整理では、借金の将来利息や遅延損害金をカットした上で、原則3年(最長5年)の分割払いで返済する方向で和解します。 利息の負担がなくなり、借入元本だけを3年かけて返済することができるので、月々の返済額を減らすことができます。 一括返済することを条件に元本そのものを減額できるケースもあります。
(参考記事を読む)最近ではかなり減ってきましたが、2008年頃以前から消費者金融のキャッシングを利用していた方は、 利息制限法の上限を超える金利を支払っていた可能性があります。 任意整理では、過去に払い過ぎた金利分を引き直して、現在の借入残高を再計算するため、借入期間が長い方は 借金元本が減ったり、過払い金が戻ってくる可能性もあります。
(参考記事を読む)任意整理では、和解のときに将来利息や経過利息、遅延損害金を付けないよう交渉するのが一般的です。経過利息とは、和・・・
奨学金を任意整理の対象にするメリットはほとんどありません。日本学生支援機構は、元本の減額はもちろん、延滞金の免・・・
任意整理の返済期間は、通常は3年~5年です。つまり36回~60回での分割払いが基本になります。ただし任意整理の・・・
「任意整理はいくらからできる?」という質問を見かけることがときどきあります。結論からいうと任意整理は借金いくら・・・
任意整理後に住宅ローンや車ローンを組むことができるか?という質問は多いです。任意整理での完済後からどれくらい期・・・
任意整理をすると5年間は、信用情報機関(※) に「事故情報」が登録されることになり、その間は新規でローンを組ん・・・
任意整理をしても、いま住んでいる賃貸マンションの契約更新や、他の物件への引っ越しの入居審査には、原則として影響・・・
任意整理であれば、ローン途中の車や住宅を残したまま、他の借金だけを債務整理することができます。例えば、クレジッ・・・
任意整理の対象に銀行系カードローンが含まれている場合、同じ銀行に口座を保有していると、弁護士からの受任通知 ※・・・
取引履歴とは、過去に消費者金融等で借りたお金について「いついくら借りたのか?」「いついくら返済したのか?」をす・・・