破産管財人との面談の内容や回数は?管財人は怖い人?

自己破産の手続きが少額管財 になった場合は、開始決定後すぐに破産管財人との面談の日時が設定されます。代理人の弁護士も同行して3者で面談をするのが慣例ですが、債務者の方が1人で管財人弁護士の事務所に呼ばれるパターンもあります。時間は通常20~40分程度です。面談回数は1回の場合もありますが、免責調査型などのケースでは月1の面談が合計4回ほど実施されます。

管財人との面談の目的って何?
ねえねえ、先生ー!
やっと破産手続きの申立てが終わって、無事、裁判所から開始決定を貰うことができたんだけど…。今度は、破産管財人(※)との面談があるから、管財人の事務所まで来いって言われたの。
3者打合せのことだね。
破産管財人が選任された場合には、引き継ぎのために速やかに、代理人の弁護士・破産者・管財人の弁護士の3者で面談をすることになってる。通常は、管財人の事務所で面談をすることが多いね。

破産管財人との面談日時の設定-イラスト

そのことなんだけど…。
うちの代理人弁護士さんは、「同行はしないので1人で行って貰うことになります」って言ってるの…。すごく不安なんだけど。代理人弁護士が同行しないパターンもあるの?
うーん、そうだね。
3者打合せは慣習であって、法律上の決まりではないからね。3者だと面談日時の調整が難しい場合とか、特に大きな問題がない場合だと、破産者1人で管財人事務所に面談に行くこともあるね。
そうなんだ。
でも面談日までに、ある程度の内容は、管財人の弁護士さんにも伝わってるのかな? 何を聞かれるのかわからなくて不安だし、どこまで情報が共有されてるのかもよくわからないし。
基本的な情報はすべて共有されてるはずだよ。
破産管財人の候補が内定したら、代理人弁護士は、すぐに申立書の副本や、裁判官と打ち合わせした内容のメモを管財人に送って、情報を共有することになってるからね。
そうなんだ。
ってことは、どういう事情で自己破産に至ったのか、とかは一応、管財人さんも事前に知ってるのね。じゃあ、わざわざ管財人さんが破産者と面談する目的は何なの?
もちろん、主な目的は破産者から直接、話を聞くことだよ。
ただ、代理人弁護士からの「引継ぎ」の目的もある。例えば、通帳・車の鍵・保険証書のような貴重品を弁護士に預けてる場合は、それを3者打合せのときに管財人に引き継ぐことも多い。
なるほど。
じゃあ、特に引き継ぐような財産がなかったり、破産者に同行して一緒に説明するような複雑なケースでなければ、わざわざ代理人弁護士さんが同行しない場合もあるってことか。
【 補足 】

自己破産の手続きで破産管財人が選任された場合は、開始決定後すぐに管財人との面談日時が設定されます(東京地裁では、開始決定前に管財人との面談が実施されます)。主な目的は、開始決定後すぐに管財人が円滑に業務に取りかかるための「引継ぎ」です。そのため、通常は代理人弁護士や司法書士も同行しますが、引継ぎに支障がなければわざわざ弁護士が同行しないケースもあります。

  • 管財事件では、開始決定後すぐに管財人の事務所で3者面談が実施される
  • 主な目的は、代理人弁護士からの引継ぎと、破産者からの事情の聞き取り
月々の借金の返済が苦しい方へ。
債務整理であなたの借金がいくら減るのか無料診断してみよう
管財人との面談では何を聞かれるの?
ところで、先生ー!
管財人との面談では具体的にどのようなことを聞かれるの? 申立書や陳述書、反省文とか裁判所に提出した書類はすでに共有されてるって話だったけど…。
聞かれる内容は、少額管財になった理由にもよるけど。
基本的には、申立書に記載した内容を突っ込んで聞かれることが多いね。「この期間でこんなに借金が膨らんだのはなぜ?」とか、「この×月×日のこの支出は何なの?」とか。
結構細かいことまで聞かれる可能性があるのね。
でも昔のことだから、私もあんまり詳しく覚えてないんだよね。正直自信ないなぁ…。ちゃんと答えられなかったら、免責許可に影響があったりするのかな?
多少、記憶が曖昧なのは仕方ないね。
覚えている範囲でありのまま、誠実に正直に答えればいい「嘘や隠し事がないか?」「反省の態度が見られるか?」を調べるために、敢えて厳しく突っ込んで反応を探る場合もあるからね。

※ 事実として説明が必要な場合は、最終的に代理人弁護士などを通じて追加で書類提出を求められます。
なるほど。
ってことは、管財人弁護士さんってやっぱ怖い人なのかな? 浪費について厳しく叱責されたり、圧迫面接のような感じで対応されることはあるの? すっごく不安で緊張するよ…。
うーん。こればっかりは、管財人の弁護士さんの性格によるから何とも言えないね。怖い人もいれば、優しい人もいるし、冷静に淡々と質問する人もいる。法的には債務者の敵でも味方でもなく、中立の立場だからね。
そうね…。
まあ、少なくとも代理人弁護士さんは事前に接触して挨拶してるわけだから、代理人弁護士さんに聞けば、どういう性格の人なのか教えて貰える可能性もあるよね。
とにかく破産者には法律上、管財人に対しての「説明義務」がある。裁判所に「免責についての意見書」を書くのも管財人だ。だから、多少理不尽に怒られてると思っても、協力する姿勢と反省の態度をしっかり示すこと。それがコツだね。
【 補足 】

免責不許可事由がある場合、管財人は裁判所に「免責についての意見書」を提出します。裁判官は事実上、その意見書を元に免責の判断を下しますので、管財人の心証は非常に重要になります。面談時には、「説明義務」「財産開示義務」「協力義務」などがあることをしっかり認識し、できるだけ誠実に対応して反省の態度を示しましょう。

参考 → 債権者や管財人による「免責の意見書」について

  • 破産管財人は、債務者の敵でも味方でもない。中立の立場で話を聞く
  • ただし管財人弁護士の性格によっては厳しい面談になることもある
管財人との面談は何回くらい実施されるの?
最後だけど、先生ー!
管財人との面談の内容については何となくわかったんだけど…。
この面談って何回くらい実施されるものなの? 最初に1回だけ面談すればおしまい?
面談の回数はケースにもよるね。
個人の自己破産で、免責不許可事由(※)がないケースであれば、面談は1回の場合も多いと思う。何か追加で聞きたいことがあれば、代理人弁護士に聞くか、直接、電話で聞けばいいからね。
なるほど。
例えば、たまたま保険の解約返戻金が20万円を超えて、少額管財になったようなケースだと、管財人との面談は1回ってことね。じゃあ、ギャンブルみたいに免責不許可事由がある場合はどうなの?
※ ギャンブルの借金については「裁量免責でギャンブル・浪費の借金も免責になる?」を読んでね。
その場合は、「免責観察型」の少額管財になる。
つまり管財人の指導の下で家計簿をつけて、3~4カ月ほどの期間、月1回の面談をして経過を監督されるんだ。ちゃんと節約してるか、貯金ができてるか、などが毎月の面談で確認されるね。

免責観察型の少額管財では、毎日家計簿をつけるよう指導される。月に1回管財人と面談をして生活の収支などを報告する-イラスト

えー…そうなの?
自己破産の開始決定後に振り込まれた給料は、法律上は自由財産(※)だから、どう使うかは自由だと思うんだけど。それでも破産手続き中は、どういう支出で生活をしてるのか監督されるのね。
そうだね。
「ちゃんと反省して生活を改めてるかどうか?」「裁量免責(※)にするのが相当かどうか?」をチェックするためだから、そこに文句を言っちゃいけないよ。すべては免責許可のためだから。

※ 「免責観察型」は大阪地裁の制度です。東京地裁では「免責調査型」という類型があるなど、運用は各地の裁判所によって異なります。詳しくは「免責観察型・免責調査型の管財事件の内容」を読んでください。

【 補足 】

個人破産の場合は、特に何度も面談するような事情がなければ、管財人面談は1回だけの場合も多いです。しかし事業を営んでいてお金の流れが複雑だったり、財産隠しや否認行為が疑われていたり、破産者の説明が不十分だったりすると、合計2~3回以上の面談が実施される可能性もあります。また免責不許可事由が理由で少額管財になった場合は、経過観察や生活指導のために、何度も面談が実施される場合があります。

参考 → 少額管財には免責調査型など10種類がある

  • 管財人との面談は、特に問題なければ1回のことも多いが、ケースによる
  • 免責調査型の少額管財の場合は、経過観察のため月1面談が数回実施される

「管財人との面談」についてよくある疑問を解説!

自己破産の手続きで、同時廃止ではなく管財事件 になった場合は、原則として管財人との面談は避けて通れません。この記事を読んでいる方の中には、すでに面談の日時が決まっていて、不安や緊張を感じている方もいるかもしれません。

すでに大まかな内容は、先生との会話の中で説明した通りですが、ここからはさらに管財人との面談で知っておくべきことを、深く突っ込んで解説していきます。

管財人との面談に「司法書士」は同行できるの?

基本的には、同行できます。司法書士に自己破産を依頼している場合でも、管財人との面談に司法書士が同行できないというルールはありません。

司法書士の法的な位置づけ

ご存知のように、司法書士は破産者の代理人にはなれません。破産手続きは地方裁判所の裁判手続きなので、法律上、司法書士には書類作成の代行までしか認められていません。代理人として裁判官とやり取りしたり、裁判に出席することはできません。

そのため、裁判所の公的なイベント(例えば、債権者集会や免責審尋 )の際には、司法書士が同席することが認められない場合があります。例えば、東京地裁の債権者集会では、司法書士が法廷に入ることはできません。

司法書士の債権者集会や免責審尋への同席-イラスト

一方、管財人との面談は、裁判のような厳格な手続きではありません。基本的には単なる業務上の「引き継ぎ」です。そのため、できるだけ事情に精通している方が同席して説明してくれた方が、管財人としても円滑に業務に取りかかることができて助かります。

例えば、法人の破産であれば、代表者だけでなく経理担当者が同行するケースもありますし、弁護士に一般の事務スタッフが同行するケースもあります。要するに、より詳細に事件を把握している人が同行するのは当たり前なのです。その意味では、司法書士が同行できない理由はありません。

ただし管財人の考え方にもよる

ただし管財人の弁護士によっては、司法書士を敵視(毛嫌い)していて同行を拒否するケースもあるようです。弁護士と司法書士の間には、職務上の縄張り意識のようなものがあるため、司法書士が自己破産の手続きに関与してくることを、感情的に好ましく思わない先生もいます。

管財人の弁護士に「来なくていい」と言われてしまえば、司法書士の方が同行するのは難しくなります。また前述のように、どちらにしてもそもそも同行しない方針の司法書士事務所もあります。

管財人との面談日時は、破産者の都合も聞いて貰えるの?

破産者によっては、仕事が忙しくて平日に何度も休みを取るのが難しい方もいるかもしれません。

裁判所の公的なイベント日(例えば、債権者集会や免責審尋の日時)は、平日に実施されます。破産者の都合は聞いて貰えませんので、有給休暇を取るか、午前・午後のどちらかを休むしかありません。しかし管財人との面談日時は、管財人が融通を利かしてくれる可能性はあります。

もちろん管財人も弁護士なので多忙ですし、「破産手続きに誠実に取り組む気持ちがあるなら、破産者の方が都合を調整するのが当然だ」という考え方の先生もいます。

しかし弁護士事務所は、裁判所と違って平日の日中しか開いてないということはありません。別にどちらでも構わないという管財人もいるので、一応相談してみれば、平日の夕方以降の時間を指定してくれたり、土日に面談を入れてくれる可能性もあります。

管財人との面談で日時を調整して貰える可能性-イラスト

どうしても平日に仕事を休むことが難しい場合には、代理人弁護士を通じて日程が調整できないか相談してみるべきでしょう。もちろん「無理だ」と言われたら、大人しく従いましょう。免責許可が欲しいのであれば、破産手続きを最優先に生活するのが正しいスタンスです。

「通帳を最新に記帳して持ってきて」と言われた

管財人と面談するにあたって、管財人から「預金通帳を最新日まで記帳して持ってきて欲しい」と言われる場合があります。破産者としてはその意図がよくわからず、「没収されるのではないか?」と不安に感じる方も多いようです。

破産管財人の意図としては、以下の3つの可能性が考えられます。

【 管財人の意図 】

  • 自己破産の開始決定日時点の預金残高の確認
  • 直近で偏頗弁済 などの怪しい支出がないかの確認
  • 今でも浪費などを続けていないかの確認

 
申立書に添付した通帳コピーには、申立日までの取引しか記帳されていません。そのため、管財人は「申立時」の預金残高しか把握していません。

自己破産では、「開始決定時」に残高が20万円を超えている預金口座は、債権者への分配の対象となります(つまり没収の対象になります)。そのため、開始決定日の時点での預金残高を確認するためにチェックされるケースが多いです。

開始決定日の口座残高を確認したいので、通帳を最新日まで記帳して持ってきてください、と言われる場合-イラスト

もし開始決定日の時点で口座残高が20万円を超えていれば、「通帳を預からせてほしい」と言われる可能性があります。開始決定日より後に振り込まれたお金(給与など)は自由財産なので、没収されることはありません。

これについては以下の記事で詳しく説明します。

参考記事
管財人に預金通帳を没収されたり口座を凍結されるケース

 
他にも、自己破産を申立てた後に不明瞭な入金や出金が行われていたり、一部の債権者に対する優先的な返済が行われていないか(いわゆる否認行為がないかどうか)を調査するために、最新の通帳をチェックするという目的もあります。(参考「否認行為とは」)

またギャンブルなどの免責不許可事由があった場合には、「今でも浪費を繰り返していないかどうか?」「生活が改善されているかどうか?」を調査する目的で通帳がチェックされる可能性もあります。

その他のよくある質問
他に管財人との面談で指示されることはあるの?
すでに代理人の弁護士から説明を受けていると思いますが、「破産者には説明義務や財産開示義務があること」「破産手続きの期間中は、引っ越しや旅行が制限されること」「郵便物がすべて管財人に転送されること」などが、あらためて注意されることが多いです。また今後の郵便物の受け取り方法について、要望を聞かれることもあります。
(参考「管財人への郵便物の転送」)

管財人との面談後に口座が凍結されることがあるって聞いたけど…。
管財人は、破産者の預金口座を調査するために、銀行に取引履歴の開示を要求することができます。このときに、銀行側が「破産者の預金口座だ」と判断して出入金を凍結する場合があります。管財人の把握していない預金口座が、郵便物等から発覚すると、調査のために凍結されてしまう可能性があるため、後ろめたいことがないのであれば、生活に必要な口座もすべて申告しておきましょう。
参考記事
管財人との面談で、自宅訪問をされる場合はあるの?
最近では、特に東京のような都市圏では、わざわざ管財人が破産者の自宅を訪問するケースは稀です。自宅訪問をするとしたら、1)自宅が持ち家で、売却価値を見積もりたい場合、2)何か自宅内に高価な動産がないか確認したい場合、3)何か財産を隠匿していないか確認したい場合、のどれかです。ただし一部の田舎では今でも全ての破産者の自宅を訪問する方針の管財人もいます。(参考記事

 

閉じる

自己破産できるか弁護士に相談したい方へ。無料相談はこちら

ページの先頭に戻る